チェックシャツは子供っぽい?メンズの大人コーデを解説

チェックシャツと聞くとオタクが着用しているイメージってありませんか?

チェックのネルシャツをタックイン(シャツの裾をパンツにイン)していると、一気にオタク感が増しますよね。

これでバンダナをしていたら完璧なのですが、本当にそんな格好のオタクが今も存在するかは不明です。

 

オタクの印象がつよいからなのか

 

チェックシャツ = ダサい

 

のイメージをもたれることが多いです。

 

では、なぜオタクのファッションがダサいと言われるかはわかりますか?

これはもう

 

子供っぽい

 

からです。

 

チェックのシャツはダサいアイテムではないのですが、子供っぽい印象になるのは間違いないです。

そのため、使い方を間違えると他のアイテムよりもダサいファッションになる可能性があります。

 

同じシャツでも無地やストライプに比べると難しいアイテムにはなりますが、おしゃれな大人コーデの基本を理解していればチェックシャツでも問題なくおしゃれができます。

そこで今回は、子供っぽい印象になるチェックシャツで、メンズの大人コーデの方法を解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

女性のファッションでは”かわいい”コーデもありですが、男性の特に中年のおやじには、正直”かわいい”ファッションは無理です。

中年男性は素直におしゃれな大人コーデを目指しましょう。

 

そのためには、まずはおしゃれな大人コーデの基本を理解する必要があります。

この基本が理解できないと、チェックシャツを使った大人コーデも難しいので必ず頭にいれるようにしてください。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

チェックシャツは子供っぽい?

おしゃれな大人コーデでは大人っぽさを強くする必要があるのですが、チェックシャツは子供っぽいアイテムになります。

シャツは大人アイテムになりますが、チェックの柄と色が子供っぽさを強くしています。

 

シャツの中で一番大人っぽいのは無地です。

スーツで使われる白シャツは大人っぽいですよね。

さらに黒の無地シャツなんかは、大人っぽさが強すぎてキザっぽさやカッコつけ感まで出ます。

 

無地の次に大人っぽいシャツはストライプです。

白と黒のストライプシャツをスーツで使うと、無地ほどでははいのですが大人っぽさがあります。

 

チェックのシャツもスーツで使われたりしますが、無地やストライプに比べるとカジュアルな印象が強くなり、かわいいイメージになりますよね。

スーツの場合はスーツ自体が完全な大人アイテムなので、チェックシャツで多少子供っぽくなっても大人っぽさと子供っぽさがMIXされ、逆におしゃれな印象になったりします。

 

ところが、これが私服だとスーツほどの大人アイテムがないので、チェックシャツの子供っぽさが目立つ傾向があります。

例えば私服アイテムの代名詞でもあるデニム(ジーパン)ですが、デニムはカジュアルが強いアイテムなので、ここにチェックシャツを合わせるとよりカジュアルが強くなり子供っぽくなります。

さらにスニーカーまで合わせてしまうとオタクっぽさまで強くなります。

 

このようにチェックシャツは子供っぽくなるアイテムだということを理解しましょう。

このことを理解していないと、カジュアルなパンツやシューズを合わせることで、カジュアルが強く子供っぽい印象になり、結果、ダサいとなってしまいます。

チェックシャツで大人コーデをするには

チェックシャツは子供っぽいカジュアル寄りのアイテムであることを理解した上で、どうすればチェックシャツで大人コーデができるのか。

ここからはチェックシャツを使った大人コーデの方法を解説します。

 

チェックシャツで大人コーデをするには、以下の3つのポイントを抑える必要があります。

チェックシャツのポイント

  • シルエット
  • 色数と明るさ
  • ドレスアイテムを使う

 

それぞれのポイントを解説します。

 

シルエット

まずはシルエットになります。

メンズファッションでは基本のシルエット3種類と

  • Iライン
  • Aライン
  • Yライン

 

イレギュラー的なシルエットである

  • Oライン

 

以上の4つのシルエットがあります。

 

詳しくはこちらの記事で解説していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

どんなアイテムを使ってもこの4つのシルエットにあてはめることでおしゃれな印象になります。

もちろん、この4つを無視したシルエットでもおしゃれは可能ですが、正直初心者向けではないのでおすすめしません。

まずはこの4つのシルエットだけを考えてコーデをするようにしましょう。

 

色数と明るさ

次はチェックシャツの色数と明るさになります。

白、黒、グレーのモノトーンは大人っぽい色になり、カラフルな色は子供っぽい色となります。

そして色数も多ければ多いほど子供っぽくカジュアルな印象となります。

 

チェックシャツで大人コーデをするなら、白地ベースに黒のチェックなど、色数がモノトーン、もしくはモノトーン+1色以内で収まるチェックシャツを使えばコーデが優しくなります。

 

ドレスアイテムを使う

最後はドレスアイテムを使うです。

チェックシャツは子供っぽい印象になる可能性が高いので、パンツやシューズは大人っぽいドレスアイテムを使うようにしましょう。

 

具体的にはパンツならスラックスや黒スキニー、ワイドパンツでAラインを作るのもありです。

シューズはドレスが強い革靴が無難ですね。

 

寒い季節ならチェスターコートやステンカラーコートなど、ドレスが強いアイテムで大人っぽい印象にするのもおすすめです。

アウターを羽織ることでチェックシャツの露出する面積が少なくなり、子供っぽさが目立たなくなります。

逆にチェックシャツがアクセントにもなったりして、こなれた印象もだせます。

大人っぽさを意識した着こなし

チェックシャツのポイントを踏まえ、実際に大人っぽさを意識したコーデを画像で解説します。

チェックシャツはユニクロのチェックシャツでサイズはSとLを使用しています。

 

白地にネイビーのチェックなのでモノトーン+1色となります。

 

スキニーでIライン

高道
ジャストサイズのチェックシャツとスキニーでIラインシルエットを作っています。

シルエットの中で最も大人っぽいのがIラインなので、チェックシャツの子供っぽさをシルエットで大人っぽくしています。

ドレスライクな黒スキニーと革靴も大人っぽさを強調しています。

 

スキニーでYライン

高道
ビッグサイズのチェックシャツとスキニーでYラインシルエットを作っています。

IラインよりはカジュアルなシルエットになるYラインですが、細身のパンツでしっかりYラインを作れば子供っぽさが目立たなくなります。

Iライン以上に黒スキニーのような細身パンツと革靴が必須となります。

 

スラックスでOライン

高道
ビッグサイズのチェックシャツとスラックスでOラインシルエットを作っています。

パンツの足首がシュッと細くなっていればチェックシャツのサイズはジャストでも構いません。

シルエットは上下ゆったりしているのでカジュアルな印象がありますが、スラックスがドレスの強いアイテムなので革靴とセットで使ってドレスライクにしています。

 

ワイドパンツでAライン

高道
ジャストサイズのチェックシャツとワイドパンツでAラインを作っています。

画像ではシャツをタックインすることでチェックシャツの露出を少なくしています。

露出する面積がすくなることでチェックの印象が弱まるのと、タックインはスーツスタイルでも使われるので大人な印象になります。

デメリットは、腰の位置がはっきりするので足の長さがバレることです。

パンツとシューズの色を揃え、ロールアップもせずにパンツとシューズを一体化させて長く見せましょう。

上半身のボリュームさえ抑えられればタックインではなくタックアウトでも問題ありません。

 

ロングコートでYライン

高道
ステンカラーコートでYラインシルエットを作っています。

Yラインのボリュームはサイズだけではなく面積も関係します。

ロングコートのように面積が広いアイテムでもYラインシルエットは作れます。

着丈の長いアイテムは大人っぽい印象になるので、ロングコートの大人っぽさとYラインでチェックシャツの子供っぽさを払拭しています。

ロングコートを使ったことで黒も多くなりました。

黒が多いのも大人っぽさを出している一因ですね。

 

テーラードジャケットで大人っぽく

高道
スーツでも使われるテーラードジャケットはドレスが強い大人アイテムです。

画像では黒スキニーを使ってますがスラックスでも問題ないです。

テーラードジャケットの大人要素でチェックシャツの子供っぽさを払拭しています。

黒のアウターを使うと全体的に黒の印象が強くなります。

黒は色の中で最もドレスが強い色なので、黒の印象が強くなればそれだけ大人っぽい印象になります。

 

ライダースでAライン

高道
ライダースとワイドパンツでAラインシルエットを作っています。

かわいいイメージがあるチェックシャツに、無骨な男のイメージがあるライダースジャケットをMIXさせました。

着丈の短いアウターはAラインシルエットが作りやすいです。

もちろん細身のパンツでIラインシルエットを作れば、よりドレスライクな着こなしが可能です。

ライダースのレザーのツヤは大人な印象を強くしますが、装飾の多いライダースはカジュアルな印象を強くするので、シングルライダースの方が初心者向けではあります。

 

前を開けて大人っぽく

高道
ここまではチェックシャツの前を閉じていましたが、前を開けてワイルドに大人っぽく着こなすことも可能です。

ただし、中のインナーがカラフルな色や大きな柄があると逆に子供っぽさが強調されるので、あえて狙う以外は無地のモノトーンが無難です。

 

ロングコートとのコーデで前を開けるとチェックの露出が少なくなります。

 

大人っぽさがより強くなり、チェックシャツをアクセントで使っている印象になります。

まとめ

子供っぽくなりやすいチェックシャツで、メンズが大人コーデをする方法を解説しました。

ポイントは以下の3点です。

チェックシャツのポイント

  • シルエット
  • 色数と明るさ
  • ドレスアイテムを使う

 

実はこの3つのポイントは、チェックシャツに限らずどのアイテムを使っても大事な考え方になります。

ただ、チェックシャツの場合、チェックシャツ自体が子供っぽい印象が強いので、他のアイテムよりも気を使う必要があります。

逆に言うとチェックシャツで大人っぽい着こなしができれば、無地やストライプを使った大人コーデは簡単ということです。

 

大事なことは、アイテムがダサいのではなく、子供っぽいコーデになるとダサいと言われる可能性が高くなるということです。

女性や10代、20代の若い男性ならまだしも、中年男性が子供っぽい服装でおしゃれに見せるのは至難の業になります。

 

それだったら大人っぽいコーデでお洒落をするほうがよっぽど簡単ですし、多くの方から支持を得られます。

そしてユニクロやGUでも十分可能なので、是非おしゃれな大人コーデの基本をマスターし挑戦してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。