ストライプは夏、チェックは秋のイメージってありません?
なんとなくそんなイメージを持っている高道です。
私は無地を使うことが多く、その次にストライプ、そして次はチェックと、正直チェックの優先順位は高くないです。
ですが、そんな私でも秋はチェックを使いたくなったりするのですが、今回の記事ではチェックはチェックでもチェックパンツを紹介したいと思います。
チェックパンツの着こなしやチェックパンツを使った秋コーデ、さらに私がなぜ秋以外の季節ではチェックをあまり使わないかも紹介します。
Contents
- 1 おしゃれな大人コーデ
- 2 秋のチェックパンツの着こなし
- 3 チェックパンツの秋コーデ
- 3.1 白シャツ × チェックパンツ(ブラウン)
- 3.2 黒シャツ × チェックパンツ(ブラウン)
- 3.3 パーカー × チェックパンツ(ブラウン)
- 3.4 白シャツ× チェックパンツ(ワイド)
- 3.5 黒シャツ × チェックパンツ(ワイド)
- 3.6 Gジャン × チェックパンツ(ワイド)
- 3.7 スウェットシャツ × チェックパンツ(ワイド)
- 3.8 ライダース × チェックパンツ(ワイド)
- 3.9 ステンカラーコート × チェックパンツ(ブラウン)
- 3.10 ステンカラーコート × チェックパンツ(ワイド)
- 3.11 ライダース × チェックパンツ(グレー)
- 3.12 ブルゾン × チェックパンツ(グレー)
- 3.13 ロングカーディガン × チェックパンツ(グレー)
- 3.14 パーカー × チェックパンツ(グレー)
- 3.15 白シャツ × チェックパンツ(グレー)
- 3.16 ステンカラーコート × チェックパンツ(グレー)
- 3.17 Gジャン × チェックパンツ(グレー)
- 3.18 パーカー × チェックパンツ(グレー)
- 3.19 トレンチコート × チェックパンツ(グレー)
- 4 まとめ
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
おしゃれな大人コーデの基本が理解できれば、私がなぜチェックをあまり使わないかも理解できると思うので、まずはおしゃれ大人コーデの基本をインプットしましょう。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
秋のチェックパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
柄の中で最もドレスが強いのは無地です。
※無地は柄ではないですが・・・
そして次にストライプ、最後がチェックとなります。
もちろんストライプやチェック以外のプリント柄などの方がカジュアルが強くなったりしますが、今回は定番の無地、ストライプ、チェックで順番をつけました。
ただし、細かいチェック柄は遠目から見ると無地に見えたりするので、ライン(線)の太いストライプよりもドレスの印象が強くなったりします。
チェックだからと言って何でもカジュアルというわけではないのですが、傾向としてはチェックは子供っぽさが強くなることが多いです。
私が夏にチェックを使わない理由は、最初にお伝えしたチェックは秋のイメージがあるというのも理由の一つですが、チェックが子供っぽい印象になるというが一番の理由です。
夏は半袖やハーフパンツなどカジュアルが強く子供っぽい印象になるアイテムを多用し、さらにトップス1枚、パンツ1枚のワンツーコーデのような薄着が多く使えるアイテムが少なかったりします。
そこにチェックの子供っぽさが加わると、ドレスに傾けるのが難しくなるので夏にチェックを使うことはほとんどないです。
逆に夏は無地やストライプが多くなるので、秋にチェック柄を見ると新鮮だったり季節感を強く感じたりすることができ、おしゃれな印象を強くすることができます。
着る側だけではなく、見る側も無地やストライプに飽きてくる頃なので、良い印象を与えることができます。
今回のテーマはチェックのトップスではなくチェックパンツになりますが、チェックパンツはチェックのトップスよりも難しいアイテムになります。
なので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性にはおすすめできません。
個人的にはトップスもパンツも、まずは無地、次にストライプ、そして最後はチェックといった感じでレベルアップしていくのがいいです。
今回のテーマであるチェックパンツは、おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性、または今後チェックパンツにも挑戦したい男性向けの内容になっているので、本当のおしゃれ初心者の男性は無理しないよう気をつけてくださいね。
その上でのチェックパンツの着こなしですが、チェックパンツはカジュアルが強くなる可能性が非常に高いので、パンツ以外はドレスを強めにしましょう。
チェックパンツが柄物なので、絶対ではないですが他のアイテムは無地にするのが無難です。
色は明るくカラフルだとカジュアルが強くなるので、白、黒、グレーのモノトーンを使うようにしたほうがコーデが優しくなります。
もしチェックパンツがモノトーン以外の色だったら、モノトーン+1色に収まるようチェックパンツ以外はモノトーンを使うようにしましょう。
夏と違い秋はアウターも使えるので、着丈の長い薄手のロングコートがおすすめです。
着丈の長いアイテムはそれだけで大人っぽさが強くなり、さらにメンズのロングコートはドレスライクなデザインが多いので、ロングコートのドレスがチェックパンツのカジュアルを弱めてくれます。
さらにロングコートはチェックパンツの露出する面積を小さくしてくれるので、よりカジュアルを弱めることができます。
このようにチェックパンツを着る際は、チェックの子供っぽさを弱めることを意識してください。
おそらくモノトーン無地をメインにしたコーデに飽きてきた男性なら、チェックの子供っぽさを弱める方法を理解できていると思うので、何度か挑戦すればすぐに慣れると思いますよ。
チェックパンツの秋コーデ
ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にチェックパンツを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。
ここで使っているアイテムは全てユニクロとGUになります。
ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。
ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。
※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。
※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%
ちなみに、ここからはシルエットの話が多々登場すると思いますが、簡単に説明すると
- Iライン・・・上下細身
- Aライン・・・下半身にボリュームを出す
- Yライン・・・上半身にボリュームを出す
- Oライン・・・上下にボリュームを出す
このような感じです。
詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
白シャツ × チェックパンツ(ブラウン)

- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒シャツ × チェックパンツ(ブラウン)

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のロングシャツとチェックパンツの秋コーデになります。
ボリュームのあるロングシャツとゆったりとしたチェックパンツでOラインシルエットを作っています。
着丈の長いアイテムは大人っぽい印象が強くなり、黒色もドレスが強いためゆったりとしたチェックパンツでも子供っぽくなりません。
パーカー × チェックパンツ(ブラウン)

- パーカー:GU(XL)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒のパーカーとチェックパンツの秋コーデになります。
ゆったりとしたパーカーとチェックパンツでOラインシルエットになっています。
パーカーはカジュアルアイテムですが、黒を使ってカジュアルを弱め、ドレスアイテムの革靴でバランスを調整しました。
白シャツ× チェックパンツ(ワイド)

- シャツ:GU(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白のロングシャツとチェックのワイドパンツを使った秋コーデになります。
ワイドパンツは細身のパンツよりもカジュアル寄りになり、チェック柄だとより子供っぽい印象になります。
白のロングシャツと革靴でドレスを強め子供っぽさを弱めました。
黒シャツ × チェックパンツ(ワイド)

- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

黒シャツとチェックのワイドパンツを使った秋コーデになります。
ドレスの強い黒シャツと革靴でバランスを調整し、さらにジャストサイズの黒シャツを使ったAラインシルエットにしています。
腕まくりをすることでボリュームがなくなり、より綺麗なAラインになります。
Gジャン × チェックパンツ(ワイド)

- Gジャン:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

Gジャン(デニムジャケット)とチェックのワイドパンツを使った秋コーデになります。
着丈が短いGジャンはボリュームが少ないアイテムなので、チェックのワイドパンツと合わせてAラインシルエットを作りました。
ただし、Gジャンはカジュアルが強いアイテムで、Gジャンの青とパンツのブラウンでモノトーン以外の色が多くなったので、ドレスが強い黒シャツと革靴でバランスを調整し、色数もこれ以上増えないようにしました。
スウェットシャツ × チェックパンツ(ワイド)

- スウェット:ユニクロ(L)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

スウェットシャツとチェックのワイドパンツを使った秋コーデになります。
ビッグサイズのスウェットシャツとワイドパンツでゆるコーデを作りました。
ゆるいシルエットは子供っぽさが出たりするので、スウェットシャツはドレスが強い黒を使い、シューズも革靴を使ってバランスを調整しました。
ライダース × チェックパンツ(ワイド)

- ライダース:ユニクロ(S)
- Tシャツ:GU(M)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ライダースとチェックのワイドパンツを使った秋コーデになります。
ライダースは着丈が短く、ジャストサイズだとボリュームの少ないアウターになるので、ワイドパンツと合わせてAラインシルエットを作りました。
ライダースの革の光沢(ツヤ)はドレスを強め、革靴のツヤとも相性が良いので個人的にはライダースと革靴の組み合わせは好きです。
二箇所でツヤがでることでライダースのツヤが”浮く”ことを回避できたりします。
ステンカラーコート × チェックパンツ(ブラウン)

- ステンカラー:GU(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

チェックシャツとチェックパンツのチェックオンチェックです。
とはいえ、シャツのギンガムチェックは色がネイビーでそこまでチェックが目立つわけではないのと、ドレスが強い黒のステンカラーコートで露出する面積を少なくしているので子供っぽさはありません。
上下チェックだとガチャガチャした感じになったりしますが、目立たないチェックとロングコートでガチャガチャ感を回避しました。
ステンカラーコート × チェックパンツ(ワイド)

- ステンカラー:GU(S)
- ニット:GU(XL)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ワッフルニットとチェックのワイドパンツを使った秋コーデになります。
編目の細かいニットはドレスが強く、ザックリとした編目の荒いニットはカジュアル寄りになります。
ワッフルニットはその中間といった感じですが、白を使って大人っぽい印象にしながらもサイズはXLでゆったりと着こなしています。
ステンカラーコートのドレスが強いので、正直トップスは何を着ても何とかなったりします。
ライダース × チェックパンツ(グレー)

- ライダース:ユニクロ(S)
- Tシャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

チェックのスラックスとライダースの秋コーデになります。
画像ではわかりづらいのですが、グレーのスラックスにチェックの柄が入っています。
先程までのブラウンの方が秋っぽい印象があるですが、グレーのチェックは秋はもちろん年間通して使うことができます。
色もモノトーンなので使いやすく、夏はチェックをほとんど使わない私ですが、グレーのチェックパンツは使ったりしますね。
ボリュームの少ないライダースと合わせてIラインとOラインの中間のようなシルエットを作っています。
中途半端なシルエットですが、スラックスのドレスが強く、ライダースの光沢(ツヤ)も大人っぽい印象を強めてくれるため野暮ったい感じにはなりません。
ブルゾン × チェックパンツ(グレー)

- ブルゾン:GU(S)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ブルゾンとグレーのチェックパンツの秋コーデになります。
グレーのチェックパンツと革靴はドレスが強めの組み合わせなので、着丈が短くカジュアル寄りのブルゾンを使っても子供っぽくはなりません。
ただし、カラフルな色のブルゾンだと子供っぽくなることがあるので気をつけてください。
ロングカーディガン × チェックパンツ(グレー)

- カーディガン:ユニクロ(M)ウィメンズ
- Tシャツ:GU(M)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ロングカーディガンとグレーのチェックパンツの秋コーデになります。
着丈の長いロングカーディガンはドレス寄りのアイテムとなり、グレーのパンツと合わせてワンカラーにすることで色数が抑えられ大人っぽさが増します。
黒Tシャツと革靴でよりドレスライクにしています。
パーカー × チェックパンツ(グレー)

- パーカー:ユニクロ(S)
- Tシャツ:GU(M)
- パンツ:ユニクロ(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

グレーのパーカーとグレーのチェックパンツでワンカラーの秋コーデになります。
パーカーはカジュアルが強いアイテムですが、スラックスと革靴のドレスでパーカーのカジュアルを弱めています。
色数もグレーと黒のモノトーンに抑えてることで大人っぽい印象にしています。
白シャツ × チェックパンツ(グレー)

- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

白シャツとグレーのチェックワイドパンツの秋コーデになります。
ワイドパンツはカジュアル寄りのシルエットになり、チェックだとより子供っぽさが強調されたりしますが、ドレスアイテムの白シャツでバランスを調整しました。
ビッグサイズの白シャツで上下にボリュームのあるゆるコーデにしていますが、革靴を使うことで子供っぽさを弱めています。
ステンカラーコート × チェックパンツ(グレー)

- ステンカラー:GU(S)
- シャツ:GU(XL)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ステンカラーコートとグレーのチェックワイドパンツの秋コーデになります。
カジュアルが強い赤スニーカーですが、ステンカラーコートと白シャツのドレスが強いので子供っぽい印象にはなりません。
黒のステンカラーコートはドレスが強い分、地味な印象もあるので赤スニーカーをアクセントに使いました。
Gジャン × チェックパンツ(グレー)

- Gジャン:ユニクロ(S)
- シャツ:ユニクロ(S)
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

Gジャンとグレーのチェックワイドパンツの秋コーデになります。
ボリュームの少ないGジャンとボリュームのあるワイドパンツでAラインシルエットを作っています。
Gジャンはカジュアルが強いのでドレスが強い黒シャツと革靴でバランスを調整しました。
パーカー × チェックパンツ(グレー)

- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

ビッグシルエットのパーカーとグレーのチェックワイドパンツを使った秋コーデになります。
上下にボリュームがあるゆるコーデですが、グレーのワンカラーで大人っぽさを出しました。
革靴の方が大人っぽい印象になりますが、グレーと赤の組み合わせが好きなので赤スニーカーを使いましたが・・・当たり前ですが革靴を使った方が万人受けはすると思います。
トレンチコート × チェックパンツ(グレー)

- トレンチ:GU(M)ウィメンズ
- パーカー:ユニクロ(M)ウィメンズ
- パンツ:GU(M)ウィメンズ
- シューズ:GU(26)

先程のコーデにトレンチコートを合わせた秋コーデになります。
ベージュのトレンチコートはドレスが非常に強いので、赤スニーカーのカジュアルや子供っぽい印象がかなり弱まります。
ベージュのトレンチコートの欠点はサラリーマンぽさが強いことですが、ワイドパンツと赤スニーカーはサラリーマンが絶対に使わないアイテムなので、サラリーマンぽさも払拭できます。
まとめ
チェックパンツを使ったメンズ秋コーデを解説しました。
正直、チェックパンツは簡単なアイテムとは言えないので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はまずは黒のパンツをメインに使うようにしましょう。
黒のパンツだといつも同じようなコーデになりそうと思われるかもしれませんが
- 黒スキニー
- 黒スラックス
- 黒のスウェットパンツを
- 黒のジョガーパンツ
- 黒のジャージ(ラインパンツ)
- 黒のワイドパンツ
など、黒パンツと一口に言っても様々あります。
色は同じでもシルエットや素材が違えば印象も変わるので、まずは黒のパンツでおしゃれな大人コーデに慣れましょう。
黒のパンツに慣れたら、次の選択肢としてはストライプの入った黒スラックスがおすすめで、さらに次はグレーのパンツとなり、全くのおしゃれ初心者がチェックパンツを使うのは結構先の話だと思います。
ただ、初心者向けではないアイテムということは、チェックパンツを着こなすことができればおしゃれ度が上がりますし、差別化もしやすいということです。
なので、おしゃれな大人コーデに慣れた男性は是非チェックパンツにも挑戦してみてください。
モノトーン無地のコーデに飽きた男性ならおしゃれな大人コーデにも慣れていると思うので、ドレスを強めるテクニックなど引き出しも豊富になっているはずです。
きっとすぐにチェックパンツも着こなせると思いますよ。
白シャツとチェックパンツの秋コーデになります。
チェックパンツはそこまで細いシルエットではないのでシルエットはIというよりOに近い感じです。
ドレスアイテムの白シャツと革靴でバランスを調整しましたが、パンツがもっと細身で綺麗なIラインが作れればスニーカーを使ってカジュアルダウンさせても子供っぽくなりません。