暑い夏の季節なので、肌にピタッするスキニーよりも通気性の良いワイドパンツが履きたくなるものです。
黒スキニーは履くだけでおしゃれに見える万能アイテムですが、ワイドパンツはシルエットに遊びがある分、若干カジュアル寄りになるため難しいイメージがあったり、まだ挑戦したことがない男性もいるかと思います。
さらに、ベージュのワイドパンツとなると、余計難しそうなイメージってありませんか?
最初にお伝えしますが、ベージュのワイドパンツは黒のワイドパンツより難しいです。
なので、おしゃれ初心者やワイドパンツを履いたことがない男性は、まずはスラックス素材で黒のワイドパンツからはじめることをおすすめします。
今回の記事では、ベージュのワイドパンツを使ったメンズのカジュアル夏コーデを解説しているので、おしゃれ中級者や黒のワイドパンツに慣れた男性向けの内容になりますが、これからワイドパンツに挑戦する男性も読んでおいて損はないですよ。
おそらく、この記事を読めば黒のワイドパンツなら挑戦できそうと思えるようになるはずです。
おしゃれな大人コーデ
はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。
ワイドパンツのように癖があるパンツやカジュアル寄りのパンツを使っておしゃれをするには、おしゃれな大人コーデの基本を理解している方が話が早いです。
感覚だけでおしゃれなコーデができる男性もいますが、自分には感覚だけでおしゃれができるようなセンスは持ち合わせていないと思う男性は、まずはおしゃれな大人コーデの基本をしっかりとインプットしましょう。
ちなみに、私はそんなセンスは持ち合わせていなかったので、おしゃれな大人コーデの基本を学びました。
メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。
大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。
例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。
8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。
普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。
そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。
仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。
休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。
顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。
それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。
この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。
この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。
ベージュワイドパンツでカジュアルコーデ

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。
ドレスとカジュアルはデザインだけではなく、シルエットや色も関係してきます。
まずシルエットは細いとドレスが強くなり、太いとカジュアルが強くなります。
詳しくはこちらの記事で解説していますが
スキニーが履くだけでおしゃれに見えるのは、あの綺麗な細いシルエットがドレスライクで大人っぽく見せてくれるからです。
逆にワイドパンツのように太めのシルエットはカジュアル寄りとなります。
ただ、ワイドパンツを使うと必ずカジュアルが強くなり、子供っぽく見えるかというと、そんなことはありません。
Iラインに比べて、Aライン、Yライン、Oラインはカジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットはそれだけで大人っぽさが増します。
なので、ワイドパンツを使ったAラインやOラインでも綺麗なシルエットが作れれば大人っぽい印象にすることができます。
色に関しては白、黒、グレーのモノトーンはドレス色になり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。
ワイドパンツはシルエットが太めで若干カジュアル寄りのアイテムになるので、最初はスラックス素材で色は黒が使いやすいです。
おしゃれな大人コーデは最終的にドレスを強くする必要があるので、シルエット以外はドレスライクなワイドパンツを使ったほうドレスを強くしやすくなるからです。
詳しくはこちらの記事でも解説しています。
今回のテーマであるベージュのワイドパンツですが、ベージュのパンツと言えば代表的なのがチノパンだと思います。
ベージュのチノパンはカジュアルアイテムになるのですが、チノパンではなくてもベージュのパンツというだけでチノパンの印象が強くなり全部チノパンに見られたりします。
「ベージュのパンツ = チノパン = カジュアルアイテム」
この先入観やイメージが強くなったりするのですが、実はファッションにおいて先入観やイメージは非常に強力な影響力をもっています。
どんなにドレスとカジュアルのバランスを完璧にしても、先入観の影響の方が強くておしゃれに見えないこともあります。
例えば、ベージュのトレンチコートを羽織るとサラリーマンぽく見えてしまい、必要以上にドレスが強くなってしまうなどです。
ベージュのパンツも同じようにイメージが先行する傾向があるので、どんな素材のパンツを使ってもベージュは基本カジュアルアイテムとして扱うのが無難です。
むしろカジュアル強めのアイテムと認識するくらいでもいいかもしれません。
さらにベージュのワイドパンツとなると、シルエットも”ゆるい”のでよりカジュアルが強くなります。
ベージュのワイドパンツでカジュアル寄りに傾いたバランスを、最終的にはドレス側に傾けて着地するには様々なテクニックが必要となり、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性には困難だったりします。
なので、最初はスラックス素材で黒のワイドパンツの方が使いやすいとなります。
次からはベージュのワイドパンツを使ったメンズの夏コーデを画像で解説します。
画像を使いながらドレスの作り方や大人っぽく見せる方法を解説しているので、そのテクニックの一部でも黒のワイドパンツで実践すれば、ベージュのワイドパンツよりも簡単におしゃれに見せることができます。
おしゃれ中級者やワイドパンツに慣れている男性はもちろん、これからワイドパンツに挑戦する男性も、黒のワイドパンツで実践してみることをイメージしながら読んで頂ければと思います。
ベージュワイドパンツのメンズ夏コーデ
最後に、ベージュのワイドパンツを使ったメンズの夏コーデを画像で解説します。
文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARのベージュのワイドパンツを使った夏コーデ画像を使って解説したいと思います。


黒Tシャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
ドレスが強い黒色なので、黒の無地Tシャツはドレスライクな着こなしが可能です。
革靴を使うことでよりドレスを強くさせています。
逆にベージュのワイドパンツのカジュアル感が黒Tシャツと革靴のドレスを崩しているとも言えます。
黒Tシャツを使った夏コーデはこちら記事で解説しています。

こちらも黒の無地Tシャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
先程と同じように革靴を使って大人っぽくしています。
ベージュのワイドパンツには真ん中に折り目が入ったセンタープレスがあります。
このセンタープレスがあるとドレスが強くなり、ベージュのワイドパンツのカジュアルが弱まりますね。
センタープレスはスラックでよく見られますが、必ずセンタープレスが必要というわけではなく、センタープレスのないスラックスでも問題なくおしゃれな大人コーデは可能です。
スラックスを使った夏コーデはこちら記事で解説しています。

イエロー系のTシャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
モノトーンの無地Tシャツの方がコーデは優しいのですが、ベージュのワイドパンツと同系色のTシャツで大人っぽくしています。
色数は増えるとカジュアルが強くなるので、色数を抑えることでドレスライクにすることが可能です。
とはいえ、モノトーン以外の色はやはり初心者向けではないので、最初は無難にモノトーンやモノトーン+1色以内に抑えるのが安全です。
画像のコーデではタックインを使ってカチッとした印象を出しています。
タックインすることで明るいイエロー系のTシャツの露出面積を抑え、カジュアルが強くなりすぎないようにしています。
タックインのやり方とコツはこちらの記事で解説しています。

ビッグサイズの長袖シャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
上半身も下半身もボリュームを出したゆるコーデなので、綺麗なシルエット作るようにしましょう。
シルエットが綺麗じゃないとだらしなかったり、野暮ったい印象が強くなってしまいます。
ゆるコーデではOラインを意識するとシルエットが綺麗になりやすく、Oラインはパンツの裾を細くするか、丈を短めにして足首のボリュームを無くした方がシルエットが作りやすいです。
夏のゆるコーデはこちら記事でも解説しています。

ロングシャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
白シャツはドレスが強いアイテムになりますが、着丈が長いことでよりドレスが強まります。
ただ、画像のロングシャツはリネン素材なのでシワが多めです。
シワが多くなるとカジュアルが強くなりますが、夏の暑い季節にはリネンのシワ感が涼しい印象を出してくれます。
ドレスアイテムの革靴で大人っぽさを出してますが、茶系の革靴なので全体的に同系色となりコーデのまとまりがいいですよね。
これだけ綺麗にまとまっていると、それだけで大人っぽさが強くなります。
ロングシャツを使った夏コーデはこちら記事で解説しています。

ネイビーのシャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
ネイビーとベージュは非常に相性がよく、ネイビーは暗めの色なのでモノトーン以外でも子供っぽい印象にはなりません。
ドレスアイテムのシャツを使うことでより大人っぽさが強くなりますね。
半袖シャツを使った夏コーデはこちら記事で解説しています。

黒シャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
黒シャツはドレスが非常に強く、ドレスが強すぎて「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出たりしますが、カジュアルが強いベージュのワイドパンツを使えば黒シャツの「カッコつけてる感」を弱めてくれます。
逆にベージュのワイドパンツのカジュアルを黒シャツで弱めているともいます。
インナーに白を使って白スニーカーと白の統一感を出し、爽やかな印象を強くしています。
黒シャツを使った夏コーデはこちら記事で解説しています。

ハーフジップとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
グレーもモノトーンなので大人っぽい印象を出せます。
チェックは子供っぽい印象を強くするので、目立ちすぎるチェックはコーデの難易度が上がります。
ハーフジップはポロシャツと似たアイテムになり、襟が大人っぽい印象を出してくれますが、ポロシャツのようなオジサンぽさはありません。
ただし、ポロシャツよりはカジュアルが強くなるので、合わせるアイテムや全体のシルエット、色数や色でドレスを作るようにしましょう。
ポロシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

半袖パーカーとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
パーカーはカジュアルが強いアイテムで、半袖だとよりカジュアルが強くなり子供っぽい印象になったりします。
とはいえ、夏に長袖パーカーは使えないので、実は夏の季節はパーカーの出番が全く無いといっても過言ではありません。
画像のようにベージュのワイドパンツにタックインさせカチッとした印象を出し、上半身のボリュームを少なくして綺麗なAラインを作り、白パーカーと白スニーカーで白の統一感を出すなど、小技を多用して着こなした上級者コーデになります。
まとめ
ベージュのワイドパンツを使ったメンズのカジュアル夏コーデを画像を使って解説しました。
ベージュのワイドパンツはカジュアルが強くなるので、合わせるアイテム、シルエット、色でドレスを強くする必要があります。
なので、おしゃれ初心者向けのアイテムではありませんが、黒のワイドパンツならもっと簡単にドレスが作れるので、ワイドパンツに慣れていない男性はまずは黒のワイドパンツからはじめましょう。
今回の記事で紹介したドレスを作るテクニックの一部でも使えば、黒のワイドパンツなら十分大人っぽおコーデになったりしますよ。
ワイドパンツではなく普通のベージュのパンツの方がコーデは優しくなるので、まずはベージュのチノパンを使った夏コーデに挑戦したい男性はこちらの記事を参考にして下さい。
ベージュだけではなく、ワイドデニムでもおしゃれな夏コーデに挑戦したい男性はこちらの記事を参考にして下さい。
白Tシャツとベージュのワイドパンツの夏コーデになります。
Tシャツはカジュアルアイテムなので、カジュアルが強いベージュのワイドパンツと合わせる際は、無地のモノトーンが無難です。
これ以上カジュアルを強くするとドレスに傾けるのが困難になるので、カラフルなTシャツやプリントTシャツは上級者向けとなります。
白の無地Tシャツをタックインさせることでカチッとした印象を出し、上半身のボリュームが少なくなるので綺麗なAラインになります。
白靴下と白Tシャツで白の統一感を出していますが、白靴下は初心者向けのアイテムではないので、最初は無理して使う必要はありません。
白Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。
>白Tシャツを使った夏のメンズおしゃれコーデを解説