ベージュのチノパンに合う服とメンズ夏コーデを解説

メンズの代表的なカジュアルアイテム

 

チンパン!!

 

さらに、色がベージュだとデニム(ジーパン)と同じくらいお馴染みのアイテムと言えるのではないでしょうか。

 

以前、デニム(ジーパン)に関しては意外と難しいアイテムと紹介しましたが

ジーパン(デニム)おしゃれな着こなしとメンズコーデを解説

2018-06-29

 

実はベージュのチノパンもデニム(ジーパン)と同じように難しいアイテムになります。

馴染みのあるアイテムだけに意外と思われるかもしれませんが、何も考えずにベージュのチノパンを着こなすとダサい印象になる可能性がります。

 

そこで今回は、ベージュのチノパンに合う服とメンズの夏コーデを解説します。

ベージュのチノパンは難しいアイテムではありますが、夏の暑い季節には爽やかな印象になるので、是非今回の記事を参考にベージュのチノパンを使った夏コーデに挑戦してみて下さい。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

おしゃれな大人コーデの基本が理解できないと、なぜベージュのチノパンが難しいアイテムなのかが理解できませんし、ベージュのチノパンが難しい理由がわからないと対処することもできません。

そして、このおしゃれな大人コーデの基本は、ベージュのチノパンに限った話ではないのでしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ベージュのチノパンに合う服

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

 

ベージュのチノパンと同じくらいメンズファッションでお馴染みのデニム(ジーパン)はカジュアルアイテムになります。

そのため、デニム(ジーパン)を使うとカジュアルが強くなり、最終的にドレス寄りにするのが大変になのでデニム(ジーパン)は使いづらいアイテムと紹介しました。

ベージュのチノパンもデニム(ジーパン)と同じカジュアルアイテムになるので、やはりコーデをする際は他でドレスを作り大人っぽくする必要があります。

 

冬の寒い季節ならロングコートなどのドレスが強いアイテムがあるので、強引に大人っぽくすることもできますが、使えるアイテムが少なく基本薄着の夏はドレスが作りづらい季節なので、よりベージュのチノパンを使ったコーデが難しい季節ともいえます。

 

ただ、難しいとはいえ無理ではないので安心して下さい。

デニム(ジーパン)もカジュアルアイテムですが夏のおしゃれな大人コーデが可能です。

夏にジーパン(デニム)はおかしい?夏の涼しいジーパンコーデを紹介

2018-07-02

 

ベージュのチノパンでも夏のおしゃれな大人コーデは可能です。

 

デニム(ジーパン)だろうが、ベージュのチノパンだろうが、最終的にドレスを強くし大人っぽくするのにはかわりません。

ポイントは「アイテム」と「シルエット」と「色」、さらにベージュのチノパン特有の問題として「シワ」があります。

それぞれ解説していきます。

 

シルエット

シルエットに関してはこちらの記事で解説していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

細いシルエットはドレスライクで大人っぽい印象なり、太いシルエットはカジュアルが強くなり子供っぽい印象になります。

そしてメンズのシルエットには

  • Iライン
  • Aライン
  • Yライン
  • Oライン

 

この4つのシルエットがあり、最も細いシルエットは上半身も下半身も細身のアイテムを使うIラインで、他のシルエットと比べても1番ドレスライクで大人っぽくなります。

では、他のシルエットは全てカジュアルかといえば、そんなことはありません。

 

確かにIラインに比べると若干カジュアル寄りにはなりますが、綺麗なシルエットはそれだけで大人っぽく見えます。

実際、大人っぽいファッションは「キレイめ」と呼べれたりしていますよね。

AラインでもYラインでもOラインでも、綺麗なシルエットが作れれば大人っぽくおしゃれに見えるものです。

 

アイテム

次にアイテムですが、ベージュのチノパンがカジュアルアイテムなので、他のアイテムはできるだけドレスアイテムを使うほうがいいです。

ですが、夏は使えるアイテムが少なく、メインで使うTシャツもカジュアルアイテムなので、柄が入ったTシャツなどは避け無地を使ってカジュアルを弱めるのが無難です。

ドレスアイテムのシャツも半袖になるとカジュアル寄りになるので、柄シャツではなく無地を使うほうがコーデがやりやすくなります。

 

最後は色になります。

白、黒、グレーのモノトーンはドレス色で大人っぽさが強くなり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなり子供っぽい印象になります。

さらに色数が増えてもカジュアルが強くなり、さらにコーデのまとまりも悪くなります。

おしゃれな大人コーデに慣れていない男性はモノトーンかモノトーン+1色に抑えるのが無難です。

 

ベージュのチノパンはモノトーン以外の色になるので、チノパン以外はモノトーンに抑えたほうがコーデが優しくなります。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

ベージュのチノパン以外は白のみを使って大人っぽくしました。

さらにシルエットもビッグサイズのTシャツとビッグサイスのチノパンでOラインを作っています。

リュックはカジュアルアイテムですが、黒でシンプルなデザインでカジュアルを弱め、全体のゆるコーデにリュックのボリュームを合わせてよりOラインの印象を強くしました。

 

もし、ベージュのチノパン以外でもモノトーン以外の色を使うなら、シューズや靴下、小さいバッグなど面積の小さいものだと目立ちません。

トップスで使うならシャツなどのドレスアイテムを使い、さらに色も落ち着いた色のほうが大人っぽくなります。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

高道

このシャツはロングシャツなので、着丈の長さでも大人っぽさを強くしています。

夏のロングシャツコーデはこちらの記事も解説しています。

>ロングシャツのメンズ夏コーデを解説!レディースは使える?

 

シワ

あとはベージュのチノパン特有のものとして、シワがあります。

ベージュのチノパンは非常にシワが目立ち、あのシワがよりカジュアルを強くさせています。

そういった意味でもベージュのチノパンを使ったコーデではカジュアルを弱めドレスを強くするよう心がけて下さい。

 

そしてシワが目立つということは、丈が長く足首に生地が溜まるとそのシワも目立つということです。

この足首にシワが溜まった状態をクッションと呼びますが、クッションは無いほうが足首がシュッと細くスッキリするので、シルエットが綺麗になります。

そのためおしゃれ初心者は最初はクッションを無くすことをおすすめします。

特にベージュのチノパンのようにカジュアルアイテムでシワも目立つものだと、より野暮ったく子供っぽい印象になるので、ベージュのチノパンを使う際は裾上げやロールアップで足首はシュッとさせたほうがコーデが優しくなります。

 

パンツの裾の重要性はこちらの記事でも解説しています。

おしゃれで気をつけることはまずこの3ヶ所

2018-05-21

 

このように、ベージュのチノパンを使う際はドレスを強くして大人っぽくする工夫が必要なので、正直おしゃれ初心者向けのアイテムとは言えません。

はじめはスキニー、スラックスなどのドレスアイテムを使ったほうがコーデが優しく、おしゃれ初心者向けのパンツと言えます。

 

ただ、ベージュのチノパンは差別化を図ることが可能なアイテムで、夏の暑い季節には涼しい印象を与えてくれます。

おしゃれな大人コーデに慣れてきた男性は是非ベージュのチノパンにも挑戦してみて下さい。

 

ここまで書いてから思ったのですが、テーマはベージュのチノパンに合う服でしたね。

ベージュのチノパンを使ったコーデ方法を解説してしまった気がするのですが・・・ベージュのチノパンに合う服としてはドレスが強めの服になります。

 

具体的には

 

モノトーンの無地!!

 

これを抑えておけば問題ないかなと。

 

さらにシルエットはIライン、Aライン、Yライン、Oラインのどれかを綺麗に作るようにしましょう。

特にベージュのチノパンはカジュアルアイテムな上に、シワが目立つのでよりカジュアルが強くなります。

シルエット、アイテム、色と、あらゆる方法でドレスを強くして大人っぽくすることを意識して下さい。

メンズの夏のチノパンコーデ

最後のメンズの夏のチノパンコーデを画像を使って解説します。

文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARの夏のチノパンコーデ画像を使って解説したいと思います。

 

ちなみに、チノパンは「チノ・クロス」素材のことなので、ここで紹介しているベージュのパンツが「チノ・クロス」とは限りませんが、ベージュのパンツということで紹介します。

ベージュのチノパンでも同じような着こなしが可能なはずなので安心して下さい。

 

高道

白の無地Tシャツとベージュのチノパンの夏コーデになります。

カジュアルアイテムのTシャツですが、無地の白Tシャツはドレス寄りのアイテムとなります。

ベージュのチノパンとTシャツを合わせる際はモノトーンの無地Tシャツが最も無難です。

 

白Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

>白Tシャツを使った夏のメンズおしゃれコーデを解説

 

高道

白Tシャツとベージュのチノパンを使った夏コーデになります。

白Tシャツにはワンポイントのプリントがありますが、ワンポイント程度の目立たないものだとそこまでカジュアルにはなりません。

また、柄の色もモノトーンだと大人っぽさを残すことができます。

Tシャツをパンツにタックインさせることでカチッとした印象になります。

 

タックインの方法とコツはこちらの記事で解説しています。

>メンズのタックインのやり方と3つのコツを解説

 

高道

黒の無地Tシャツとベージュのチノパンの夏コーデになります。

黒は色の中で最もドレスが強く、無地ならカジュアルアイテムのTシャツでも大人っぽい印象になります。

基本的に黒の無地Tシャツはどんなパンツにも合うので、いまいちコーデがしっくりいかないときはとりあえず黒の無地Tシャツを使うといいですよ。

 

黒Tシャツに関してはこちらの記事でも解説しています。

>メンズの白Tシャツに合うズボンとおしゃれ夏コーデを解説

 

高道

黒シャツとベージュのチノパンを使った夏コーデになります。

Tシャツ以上にドレスが強い黒シャツ。

さらにタックインと革靴でより大人っぽさが強くなっています。

逆にこれだけやっても「キメてる感」や「カッコつけてる感」が出ないのは、ベージュのチノパンがそれだけカジュアルが強いということでもあります。

 

夏の黒シャツコーデはこちらの記事でも解説しています。

>夏の黒シャツは暑苦しい?メンズの黒シャツ夏コーデを解説

 

高道

ポロシャツとチノパンの夏コーデになります。

チノパンはベージュではなくブラウンに近い色ですね。

ベージュでも同じような着こなしは可能だと思います。

ポロシャツはTシャツとシャツの中間のアイテムになりますが、黒系の色を使えば大人っぽい着こなしが可能で、ベージュのチノパンとももちろん合います。

シューズに革靴を使えばより大人っぽい印象になります。

 

黒ポロシャツを使った夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

>黒ポロシャツを使った大人のメンズおしゃれ夏コーデを解説

 

高道

シャツとベージュのチノパンを使った夏コーデになります。

半袖シャツは長袖に比べるとカジュアル寄りにはなりますが、それでもドレスアイテムであることは間違いないです。

特にモノトーンや暗めの色のシャツを使えば大人っぽい夏コーデが可能です。

さらに革靴を使えばより大人っぽくなりますし、暗めのトップスを使うことで革靴の黒が浮きません。

 

半袖シャツの夏コーデはこちらの記事でも解説しています。

>半袖シャツはダサい?私服でのおしゃれな着こなしを解説

 

高道

こちらもシャツとベージュのチノパンを使った夏コーデになります。

ベージュのチノパンはデニム(ジーパン)と同じく色が濃いほうがカジュアルが弱まります。

シャツもギンガムチェックは子供っぽい印象になったりしますが、線が細く黒を使うことでカジュアルを弱めています。

シャツのボタンを1番上まで留めることでカチッとした印象を出しています。

 

高道

パーカーとベージュのチノパンを使った夏コーデになります。

パーカーはカジュアルアイテムで、さらに半袖だとよりカジュアルが強くなり子供っぽい印象になります。

とはいえ長袖だと暑いので、夏のパーカーコーデは出番がほとんどないのですが、ベージュのワイドパンツに半袖パーカーをタックインさせることで大人っぽくしています。

シューズに白スニーカーを使って白の統一感も出していますね。

 

高道

白Tシャツとベージュのワイドパンツを使った夏コーデになります。

ビッグサイスの白Tシャツとベージュのワイドパンツでゆるコーデになってます。

パンツの裾が細く(テーパード)なっているので綺麗なOラインシルエットが完成してますね。

裾が細くないパンツでもロールアップで丈を短くし、足首のボリュームを無くすことでOラインは作りやすくなります。

 

夏のゆるコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれポイントを解説

 

高道

こちらもだぼっとしたTシャツを使ったゆるコーデになります。

黒の無地Tシャツのほうがより大人っぽさが増します。

パンツの裾がそこまで細くなっているわけではないのですが、ロールアップですっきりさせています。

 

だぼっとしたTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>だぼっとしたTシャツでおしゃれなメンズコーデに挑戦

まとめ

ベージュのチノパンに合う服とメンズ夏コーデを解説しました。

ベージュのチノパンに合う服は具体的にコレというのはないのですが、ドレスを強くし大人っぽくさせることができれば何を使っても問題ないです。

今回の記事で紹介したコーデ画像では、様々なアイテムを紹介したので大人っぽくする参考にして頂ければと思います。

 

ベージュのチノパン自体がおしゃれ初心者向けのアイテムではないのですが、ベージュのワイドパンツはさらに難易度が上がります。

ただ、差別化という意味では非常に使えるアイテムなので、おしゃれな大人コーデに慣れ、ベージュのチノパンにも慣れた男性はベージュのワイドパンツやOラインのゆるコーデにも挑戦してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。