ベージュのパンツに合う靴の色とメンズ夏コーデを解説

どうも!ベージュのパンツはあまりもっていない高道です。

個人的には、ベージュのパンツは細いシルエットと太いシルエットが1本ずつあれば十分かなと思ってます。

もっと言うなら細いシルエットか太いシルエットのどちらか1本でもいいかと。

 

というのも、ベージュのパンツはカジュアルが強いアイテムなので、正直着まわしがいいアイテムとは言えません。

なので、おしゃれ初心者には断然黒かグレーのパンツがおすすめです。

 

ただ、ベージュのパンツでは全くおしゃれができないわけではないです。

あくまでも、おしゃれに見せるのが難しいのと、着まわしがあまりよくないというだけで、ベージュのパンツでも、ベージュのチノパンでもおしゃれな大人コーデは可能です。

 

今回の記事ではベージュのパンツを使ったおしゃれな大人コーデの方法も解説するのですが、どちらかというとベージュのパンツに合う靴の色と夏コーデをメインに解説したいと思います。

特に夏は使えるアイテムが少なく、カジュアルが強いサンダルなどを使うと子供っぽくもなったりするので、靴の色でも大人っぽさを作るようにしましょう。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

ベージュのパンツに限らず、おしゃれな大人コーデをするにはこの理論を知っている方が簡単確実で、しかもベージュのパンツのように難しいアイテムを使う際には知っておいたほうが絶対に便利です。

今回の記事ではおしゃれな大人コーデの理論をもとに解説していくので、まずはこの理論をしっかりとインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

ベージュのパンツの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

 

ベージュのパンツはカジュアルが強いアイテムなので、ベージュのパンツを履いた時点でバランスはカジュアルに傾き、逆に黒スキニーやスラックスなら履いただけでドレスに傾きます。

最終的にドレスへ傾かせる必要があるおしゃれな大人コーデなので、ベージュのパンツよりも黒スキニーやスラックスをおしゃれ初心者にはおすすめしています。

 

冬の寒い季節ならロングコートを使うことで簡単に大人っぽくすることができますが、夏の暑い季節は使えるアイテムが少ないです。

この使えるアイテムが少ない状況でカジュアルが強いベージュのパンツを使うには、シルエットと色が重要となります。

 

シルエットに関してはこちらの記事で詳しく解説していますが

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

綺麗なシルエットを作るだけで大人っぽさが増すので、Iライン、Aライン、Yライン、Oライン、どのシルエットでも構いませんので、必ず綺麗なシルエットを作ることを意識しましょう。

 

次に色ですが、色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色となり、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。

ベージュのパンツを使う際は、他のアイテムはモノトーンに抑えるとコーデが優しくなります。

 

全体の色数はモノトーンにしたほうがコーデにまとまりがでるのですが、ベージュのパンツを使った時点でモノトーン以外の色が入ります。

なので、ベージュのパンツを使った際はモノトーン+1色に抑えるのが無難です。

+1色はもちろんベージュになります。

ベージュのパンツに合う靴の色

ベージュのパンツを使ったおしゃれな大人コーデでは、シルエットと色でドレスを作ると解説しました。

基本的にはこのシルエットと色が守られればベージュのパンツでもおしゃれで大人っぽい印象にはなります。

 

先程の色数で解説しましたが、ベージュのパンツを使ったコーデではモノトーン+1色に抑えるとコーデが優しくなります。

なので、靴の色もモノトーンにするのが無難で、ベージュのパンツに慣れていない男性なら黒が使いやすいです。

 

明るい靴の色でアクセントにしたり、靴でカジュアルダウンさせたり、靴で崩す方法など、靴を使ったテクニックはあるのですが、ベージュのパンツの時はあまり使わないほうが無難です。

なぜなら、ベージュのパンツがカジュアルが強いアイテムなので、明るい色の靴などでさらにカジュアルが強くなると、最終的にドレスにバランスを傾けるのが難しくなるからです。

 

どんなにベージュのパンツに合う色の靴を見つけても、ファッションはベージュのパンツと靴だけで完成するわけではないですよね。

なので、全体のバランスを考えるとベージュのパンツに合う靴、合わせる靴の色は黒か白が無難となり、特におしゃれな大人コーデに慣れていない男性なら最初は黒をおすすめします。

 

黒の靴と聞くと真っ先に革靴をイメージされるかと思いますが、革靴はドレスアイテムなのでカジュアルが強いベージュのパンツとは相性が良いです。

あとは真っ黒のスニーカーでも問題ありませんし、夏の暑い季節ならエスパドリーユもいいですね。

 

ベージュのパンツとエスパドリーユを使った夏コーデはこちらです。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

ネイビーのシャツとベージュのパンツなのでモノトーン+1色ではないのですが、ネイビーは暗い落ち着いた色なので大人っぽい印象があります。

さらにシャツはデザインがドレスですし、着丈の長いロングシャツでより大人っぽさを強めています。

 

エスパドリーユは革靴ほどのドレス感はないのですが、スニーカーやサンダルよりもドレスライクになり、さらに通気性も良く見ている方にも涼しい印象を与えます。

夏の暑い季節には最適の靴ですね。

 

色はもちろん黒の無地が使いやすく、靴底のジュード縄の色がベージュのパンツと同系色なので、ベージュの統一感がでることで小馴れた印象も出せます。

革靴もドレスが強くなる便利なアイテムですが、夏の暑い季節にはエスパドリーユも是非選択肢に加えてみて下さい。

 

ちなみに、白のスニーカーは革靴やエスパドリーユ、黒のスニーカーに比べてカジュアル寄りになります。

もちろんベージュのパンツと白のスニーカーも色の組み合わせとしては問題ないのですが、全体のコーデを考えると少し難易度が上がるので気をつけて下さい。

 

夏にはサンダルを使ったコーデも可能で、ベージュのパンツとサンダルを組み合わせた夏コーデもできます。

ただし、サンダルはカジュアルが強いアイテムなので、それこそシルエットや色には気を配る必要があります。

 

サンダルの色はやはり黒が無難ですが、もし白のサンダルを使うならトップスも白にすることで白の統一感が生まれます。

 

たかみちさん(@taka_michi31)がシェアした投稿

 

これは白スニーカーでもそうですが、白色の靴を単体で使うよりもトップスやインナーと合わせることで、白の統一感が生まれ白色の靴が浮いた感じになりません。

白色の靴はスニーカーやサンダルなど、デザインがカジュアルになることが多いので、白色の靴が浮いてしまうとカジュアルな印象を強めかねません。

なので、白色の靴はトップスやインナーの色と合わせて使ったほうが初心者向けになります。

メンズの夏のベージュパンツコーデ

最後にメンズの夏のベージュパンツコーデを画像を使って解説します。

文章だけよりも画像があったほうがわかりやすいと思うので、WEARの夏のベージュパンツコーデ画像を使って解説したいと思います。

 

ベージュのパンツを使った夏コーデは別記事で解説しているので

ベージュのチノパンに合う服とメンズ夏コーデを解説

2018-07-29

ベージュのワイドパンツを使ったメンズのカジュアル夏コーデを解説

2018-08-07

 

今回の記事では靴を中心に解説したいと思います。

 

高道

革靴を使った夏コーデになります。

ドレスアイテムの革靴を使うことで大人っぽさが強くなりますね。

トップスにも黒のポロシャツを使っているので、全体で見るとベージュのパンツのカジュアルが弱まっています。

 

黒のポロシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>黒ポロシャツを使った大人のメンズおしゃれ夏コーデを解説

 

高道

ネイビーの半袖シャツに革靴を合わせた夏コーデになります。

革靴は夏には暑苦しい印象になったりしますが、足首を見せることで涼しさをだしています。

ネイビーは暗めの落ち着いた色なので、ベージュとネイビーで色数が増えますが子供っぽい印象にはなりません。

 

半袖シャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>半袖シャツはダサい?私服でのおしゃれな着こなしを解説

 

高道

革靴と黒シャツの夏コーデになります。

ドレスアイテムの革靴とドレスが非常に強い黒シャツで全体的にドレス強めの夏コーデですね。

黒シャツの裾をベージュのパンツにタックインすることで、カチッとした印象になりよりドレスが強くなっています。

もしドレスが強すぎると感じるなら、黒スニーカーや黒サンダルを使うことでカジュアルダウンさせることができます。

 

タックインのやり方とコツはこちらの記事で解説しています。

>メンズのタックインのやり方と3つのコツを解説

 

高道

革靴と白Tシャツを使った夏コーデになります。

Tシャツはカジュアルアイテムですが、モノトーンの無地やプリントが目立たないTシャツはドレスライクな着こなしが可能です。

ドレスアイテムの革靴を合わせればより大人っぽさが増しますね。

 

プリントTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>メンズのプリントTシャツはダサい?おしゃれ夏コーデを解説

 

高道

黒スニーカーを使った夏コーデになります。

黒スニーカーもドレスライクな使い方ができますが、革靴に比べるとカジュアル寄りになります。

ベージュのパンツと合わせる際は綺麗なシルエットを作るようにしましょう。

画像のコーデではビッグサイズのTシャツとベージュのワイドパンツでOラインのゆるコーデを作っています。

ここまでゆるいコーデは難易度が非常に高くなるので、最初は細身のシルエットからはじめることをおすすめします。

 

だぼっとしたTシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>だぼっとしたTシャツでおしゃれなメンズコーデに挑戦

 

高道

黒サンダルを使った夏コーデになります。

カジュアルが強いサンダルなので、綺麗なシルエットを作って大人っぽさを強くしましょう。

画像のようなIラインだとドレスが強くなりサンダルでも大人っぽい印象になります。

 

白Tシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>白Tシャツを使った夏のメンズおしゃれコーデを解説

 

高道

こちらも黒のサンダルを使った夏コーデになります。

先程とは違いゆるい印象が強くなっています。

Tシャツではなくハーフジップを使ってドレス寄りにしていますが、チェックの柄がカジュアル要素となり、絶妙なバランスになっています。

ゆるいシルエットでカジュアルが強くなりそうですが、綺麗なシルエットを作ることでドレスライクに見せています。

 

ハーフジップの解説ではないのですが、似たアイテムであるポロシャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>メンズのポロシャツはダサい?夏のおしゃれなポロシャツコーデを解説

 

高道

黒靴下と黒サンダルを使った夏コーデになります。

黒靴下と黒サンダルで革靴のように見せることで大人っぽくしていますが、通気性は間違いなくこちらのほうがよいので、夏の暑い季節には最適ですね。

サンダルのツヤが革靴のように見える理由ですが、サンダルや靴に限らずツヤがあるアイテムは大人っぽさが増します。

 

夏のおしゃれサンダルコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏のメンズのおしゃれサンダルコーデを解説

 

高道

白靴下とサンダルを使った夏コーデになります。

白靴下は初心者向けのアイテムではないのですが、トップスに白を使うと白の統一感が生まれコーデがやりやすくなります。

画像のコーデは白靴下だけではなく、ゆるめのシルエットも作っており、ここまでゆるいコーデになると初心者向けではないのですが、もし挑戦するなら綺麗なシルエットを作ることを意識しましょう。

 

夏のゆるコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏のメンズゆるコーデのコツやおしゃれポイントを解説

 

高道

こちらも白靴下とサンダルのコーデになります。

細身のシルエットのほうがコーデが優しくなるので、白靴下に慣れていない男性は細身のシルエットからはじめるようにしましょう。

 

無地Tシャツのおしゃれな着こなしはこちらの記事で解説しています。

>無地Tシャツのおしゃれな着こなしを解説!選び方やおすすめの色は?

 

高道

ローファーを使った夏コーデになります。

ローファーは革靴の中でもゆるいというか、若干カジュアルテイストというか、遊びがあるというか、あまりカチッとした印象がない革靴になります。

このゆるさが夏の季節には涼しい印象になったりもします。

センタープレス(真ん中の折れ目)が入ったベージュのパンツなので、他のベージュのパンツよりもドレス寄りになります。

黒Tシャツとローファーで大人っぽさを強くしてますね。

 

夏の革靴コーデはこちらの記事で解説しています。

>夏でも革靴を使えばおしゃれになる?靴下はどうすればいい?

 

高道

白スニーカーを使った夏コーデになります。

ベージュのパンツと白スニーカーを合わせる際は、トップスやインナーに白を使ったほうがコーデが優しくなります。

ベージュのパンツと白スニーカーだけだとカジュアルが強めになるので、白シャツや黒シャツなどのドレスアイテムを使うことをおすすめします。

 

夏の黒シャツコーデはこちらの記事で解説しています。

>夏の黒シャツは暑苦しい?メンズの黒シャツ夏コーデを解説

 

高道

こちらも白スニーカーを使った夏コーデになります。

白いトップスと白スニーカーを合わせて白の統一感を出していますが、トップスに使っているのは白いパーカーになります。

半袖のパーカーはカジュアルが強く使いづらいアイテムとなり、さらにベージュのデニムパンツもカジュアルアイテムなので上級者コーデになります。

半袖パーカーではコーデが難しくなると思うので、白の半袖シャツを使ったほうがコーデが優しくなります。

 

半袖白シャツを使った夏コーデはこちらの記事で解説しています。

>半袖白シャツを使ったメンズ夏コーデを解説

まとめ

ベージュのパンツに合う靴の色とメンズ夏コーデを画像で解説しました。

ベージュのパンツに合う靴や靴の色は様々あると思いますが、どんな色を使っても全体で見た時におしゃれに見えなければ意味がありません。

さらに、ベージュのパンツがカジュアルアイテムであることを考えると、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は黒色の靴からはじめるのが無難です。

 

そもそも、ベージュのパンツがおしゃれ初心者向けのアイテムではないので、最初はほんとに地味でシンプルな黒い靴がいいですよ。

存在感がない普通の靴で問題ないです。

 

ベージュのパンツを使ったコーデでは、ベージュのパンツが目立つ存在となるので、そこに靴まで目立ってしまうとまとまりがなくなりますし、目立つということはカジュアルや子供っぽい印象が強くなるので、靴はとにかく落ち着かせましょう。

 

冬はアウターを使って大人っぽくすることができますが、夏は使えるアイテムが少ないです。

ベージュのパンツと靴でカジュアルが強くなってしまうと、トップスとシルエットでドレスを強くするのは中級者以上のコーデになってしまいます。

なので、おしゃれな大人コーデに慣れていない男性は、ベージュのパンツを使った夏コーデでは靴の色は黒からはじめるようにしましょう。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。