メンズの秋のスキニーコーデや着こなしを解説

秋はどんなパンツを履けばいいですか?

そんな質問を受けたらなんて答えるか考えましたが、1秒で答えがでました。

体型に問題がないなら

 

スキニー!!

 

秋に限らずどのシーズンでもスキニーがおすすめと答えます。

 

真夏は蒸れたりするのでちょっとおすすめではない部分もありますが、スキニーは履くだけでおしゃれに見せる便利アイテムなので、体型に問題がないなら絶対にスキニーをおすすめします。

スキニーを履くだけでおしゃれというか、スキニーが履けるだけでおしゃれの素質があると言っても過言ではないです。

 

今回は、そんな便利アイテムのスキニー、それもスキニーの中で最も手軽におしゃれになれる黒スキニーを使った秋のメンズコーデを解説します。

おしゃれな大人コーデ

はじめに、おしゃれな大人コーデの基本を解説します。

スキニーを履ける体型の男性でも、あのピタッとした感覚が苦手でできれば履きたくないという男性もいるかと思います。

おしゃれな大人コーデの基本を理解すれば、なぜスキニーを履くだけでおしゃれに見えるのかが理解でき、ピタッとした感覚が苦手でもそれを補うだけのメリットを感じられスキニーを履きたくなると思います。

なので、まずはおしゃれ大人コーデの基本をインプットしましょう。

 

メンズファッションでのおしゃれな大人コーデの基本は大人っぽさと子供っぽさのMIXになります。

大人っぽさを作るには「きれいめ」や「ドレス」と呼ばれる大人なアイテムを使い、子供っぽさを作るには「カジュアル」と呼ばれる子供っぽいアイテムを使います。

 

例えばスーツで使われるテーラードジャケット、白シャツ、スラックス、革靴は大人アイテムになり、カジュアルな印象が強いパーカー、Tシャツ、ジーパン(デニム)、スニーカーなどは子供っぽいアイテムになります。

 

おしゃれな大人コーデを目指すなら、全体で見た時に大人っぽさを強くする必要があります。

8:2、7:3、6:4、比率の決まりは特にありませんが、必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

10代、20代の若さがあれば5:5など多少子供っぽく見えても問題ないのですが、私のような「おやじ世代」が子供っぽく見えてしまうとダサくなります。

普段、スーツ姿のビシッとした姿で大人な雰囲気を出していると、悪い意味でギャップを感じてしまい周囲をガッカリさせてしまいます。

そうならないためにも必ず大人っぽさが強くなるようにしてください。

 

仕事の時はスーツなので10:0で大人っぽさ全開。

休日は0:10で全身カジュアルに統一する男性が多いのですが、実はこの全身統一が世の男性を子供っぽくてダサいファッションにしているのです。

 

顔つきや体型が大人っぽい外国人なら、0:10の全身カジュアルでも大人っぽさが残り、おしゃれに見えます。

それだけ顔や体型がファッションに与える影響が大きいということですが、この影響は逆の場合も然りで、童顔で子供っぽい体型の日本人が外国人と同じ0:10の全身カジュアルを真似すると、大人っぽさが残らず老けた子供のようになってしまいます。

 

この大人っぽさと子供っぽさをMIXさせるのが、おしゃれの基本であり法則になります。

この法則に関してはMBさんのブログや、MBさんの書籍「最速でおしゃれに見せる方法(電子限定特典付き)」で詳しく解説されています。

 

メンズのスキニーの着こなし

おしゃれな大人コーデは大人っぽいドレスと子供っぽいカジュアルをMIXさせ、最終的にドレスを強くする必要があります。

このドレスとカジュアルですが、デザインだけで決まるものではなくシルエットや色にもドレスとカジュアルがあります。

 

シルエットは細いとドレスが強くなり、太いとカジュアルが強くなります。

細いシルエットはスタイリッシュな印象になり、太いシルエットはラフでリラックスな印象になりますよね。

スタイリッシュはドレスでラフやリラックスはカジュアルになるのです。

 

色は白、黒、グレーのモノトーンはドレス色で、明るくカラフルな色はカジュアルが強くなります。

他にも暗く落ち着いた色もドレス寄りになるので、同じ赤系でもワインレッドはドレス寄り、真っ赤なレッドはカジュアル寄りになります。

 

例えばデニム(ジーパン)は、デザインは完全なカジュアルですが、細いスキニーデニムはカジュアルが弱まり、太くてダボダボしたシルエットはカジュアルが強くなります。

色も濃い青はカジュアルが弱まり、色落ちが激しい薄い青はカジュアルが強くなります。

 

黒スキニーはどうかというと、実は中間のアイテムになります。

素材はカジュアル寄りになりますが、細いシルエットと黒色はドレスを強めます。

青のスキニーデニムは、元々カジュアルアイテムのデニムが細いシルエットになってカジュアルが弱くなっただけで、カジュアルアイテムであることには変わりません。

 

しかし、黒スキニーの場合は元々カジュアルというわけではなく、かといってドレスアイテムかというとそうでもない。

見事にドレスとカジュアルの中間のポジションになります。

なので、黒スキニーは最初から中間のアイテムと認識して使うようにしましょう。

 

中間のアイテムといっても使い方は他のアイテムと同じで、最終的にドレスが強くなるようコーデをすればいいのです。

細くてスタイリッシュなシルエットはドレスを強くするのですが、メンズのパンツで黒スキニーほど細くスタイリッシュなシルエットのパンツはありません。

ある意味「異質」と言っても過言ではないかと思います。

他にはない「異質」なシルエットがドレスを強め、黒スキニーをドレスとカジュアルの中間の地位に押し上げているのではないでしょうか。

 

実際に使ってみるとわかるのですが、ドレスと中間のアイテムは非常に使いやすいです。

この中間というのも結構曖昧で、全体的にカジュアル強めだなと思っても黒スキニーを履けばスタイリッシュになったり、逆にサラリーマンぽいなと思っても黒スキニーを履けば私服っぽくなったり。

サラリーマンの服装で黒スキニーほど細いパンツを履くことはないので、サラリーマンぽい印象を払拭できるわけです。

 

あとは、とりあえずスキニーを履いておけば何となったりします。

スキニーを履けばなんとかなる理由としては、全体のシルエットが関係してきます。

 

メンズのシルエットを簡単に説明すると

  • Iライン・・・上下細身
  • Aライン・・・下半身にボリュームを出す
  • Yライン・・・上半身にボリュームを出す
  • Oライン・・・上下にボリュームを出す

 

このような感じです。

 

スキニーのような細いパンツを使う場合は、IラインかYラインを作ることになります。

実はスキニーを履くと、何も考えてなくてもIラインやYラインのシルエットが完成したりするもので、ジャストサイズのトップスを使えばIラインになりますし、トップスのサイズが大きければYラインになります。

これがスキニーを履けばなんとかなる理由です。

どんなトップスでもなんとかしてしまうだけの「異質」なシルエットとも言えますけどね。

 

メンズのシルエットはこちらの記事で詳しく解説しています。

ファッションのシルエットの種類やラインを解説

2018-05-18

 

ドレスとカジュアルの中間のアイテムと聞くと難しそうなイメージを持たれるかもしれませんが、困った時に助けてくれる、とりあえず何とかしてくれるアイテムが中間のアイテムと思って頂いて構いません。

中間のアイテムにはそれだけの力があります。

 

黒スキニー以外ではニットも中間のアイテムですね。

編み目の粗いザックリとしたニットはカジュアル寄りになり、スーツのジャケットの下に使われるカーディガンやセーターのような編み目の細かいニットはドレス寄りになります。

ニットも中間のアイテムなのでスキニーと同じく便利なアイテムになります。

秋のスキニーコーデ

ここまでは文章だけで解説してきたので、最後にスキニーを使ったメンズ秋コーデを画像で解説します。

ここで使っているアイテムは全てユニクロとGUになります。

 

ユニクロやGUのシンプルなアイテムで、色もモノトーンが中心ですが、十分おしゃれに見せることは可能なので参考にして頂ければと思います。

ユニクロやGUは財布に優しいのも嬉しいところです。

※実際の商品とリンクの商品が違いう場合があったり、サイズが違ったり、どっちがGUでどっちがユニクロか忘れている部分があるので、違っていたらすみません。

※撮影時:163cm | 56kg | 体脂肪12%

 

白シャツ × スキニー

高道

白シャツとスキニーの秋コーデ。

ドレスアイテムの白シャツを使って大人っぽさを強めました。

普通に白シャツを着るのではちょっと面白みがなかったので、ビッグサイズを使ってYラインに。

シューズも革靴ではなくスニーカーでカジュアルダウンさせていますが、白シャツとスキニーの色に合わせて白黒のスニーカーで色の統一感も出しています。

 

Gジャン × スキニー

高道

先程の白シャツとスキニーにGジャン(デニムジャケット)を羽織った夏コーデになります。

Gジャンはカジュアルが強いアイテムですが、白シャツとスキニーでドレスを作ってバランスを調整しました。

白シャツのサイズはジャストサイズを使ってIラインを意識し、シューズもドレスアイテムの革靴で全体的にドレスが強くなるようにしています。

 

ブルゾン × スキニー

高道

白シャツとスキニーの組み合わせにブルゾンを羽織った秋コーデになります。

着丈の短いアイテムは子供っぽい印象になったりするので、黒がメインのブルゾンでカジュアルを弱めています。

ブルゾンの黒と白に合わせて白シャツ、黒スキニー、革靴と全体の色数を抑えることで落ち着いた大人っぽい印象になります。

白シャツもドレスアイテムなのでブルゾンのカジュアルを弱めています。

 

ストライプシャツ × スキニー

高道

ストライプシャツとスキニーの秋コーデになります。

ストライプシャツはドレス寄りのアイテムですが、ライン(線)が太くて目立つものだとカジュアル寄りにもなります。

画像のストライプシャツはライン(線)が太く、ビッグサイズを使っているのでカジュアル寄りですが、スキニーで綺麗なYラインを作ることを意識しました。

シューズも革靴を使ってカジュアルが強くなりすぎないようにしています。

 

ステンカラーコート × スキニー

高道

ステンカラーコートとスキニーの秋コーデになります。

ドレスが強い黒のステンカラーコートなので、ビッグサイズのストライプシャツとスニーカーでカジュアルダウンさせています。

ストライプのシマシマとスニーカーのシマシマでカジュアルな印象を強め、さらに袖のシマシマを見せることでよりカジュアルを強めています。

それでも子供っぽくならないのはそれだけステンカラーコートのドレスが強いのと、スキニーを使って綺麗なYラインを作っているからです。

ステンカラーコートは細身のシルエットですが、面積が大きいのでボリュームがあるアイテムになります。

 

デニムシャツ × スキニー

高道

デニムシャツとスキニーの秋コーデになります。

デニムシャツはカジュアル寄りのアイテムですが、濃い色はカジュアルが弱めになります。

それでもカジュアルアイテムであることには変わりないので、ジャストサイズのデニムシャツとスキニーでIラインを作りました。

上半身も下半身も細身のIラインはドレスが強いシルエットになります。

シューズにはスニーカーを使ってカジュアルの要素を入れましたが、革靴を使えばもっとドレス寄りにできます。

 

トレンチコート × スキニー

高道

先程のデニムシャツとスキニーの組み合わせにトレンチコートを羽織った秋コーデになります。

ベージュのトレンチコートはドレスが強く、サラリーマンぽい印象になってしまうことがあります。

デニムシャツとスニーカーでカジュアルダウンさせていますが、全く子供っぽく見えないのは流石のトレンチコートといったところです。

 

テーラードジャケット × スキニー

高道

テーラードジャケットとスキニーの秋コーデになります。

スーツでも使われるテーラードジャケットなのでドレスが非常に強いです。

トップスにカジュアルアイテムのボーダーを使い、シューズもスニーカーでカジュアルダウンさせていますが、テーラードジャケットのドレスが強いため子供っぽい印象にはなりません。

テーラードジャケットとスキニーはドレスが強い組み合わせなので、トップスはボーダー以外にもTシャツ、パーカー、ニット、基本的にはなんでも合います。

カジュアルが強いと感じた時はスニーカーを革靴に変えればドレスを強められますが、おそらく黒スニーカーでもカジュアルが強すぎることはないと思いますよ。

 

ニット × スキニー

高道

ワッフルニットとスキニーの秋コーデになります。

スーツで使われる編み目の細かいニットはドレス寄りになり、編み目の粗いザックリとしたニットはカジュアル寄りになります。

ワッフルニットはその中間といった感じですが、画像のコーデではビッグサイズのワッフルニットでYラインを作り、若干カジュアルダウンさせています。

ただ、全体の色数は白と黒の2色で、ドレスアイテムの革靴も使っているので子供っぽい印象はありません。

 

ライダース × スキニー

高道

先程のワッフルニットとスキニーの組み合わせにライダースを羽織った秋コーデになります。

男っぽいイメージが強いライダースに、知的なイメージがあるニットをMIXさせています。

ドレスとカジュアルだけではなく、イメージもMIXさせられると小馴れた感じになるのでおすすめです。

Tシャツやタンクトップなどはライダースの男っぽさを強くしますが、知的なイメージのニットをMIXさせることで、落ち着いた男、大人っぽい男の印象になります。

 

スウェットシャツ × スキニー

高道

スウェットシャツとスキニーの秋コーデになります。

ビッグサイズのスウェットシャツと細いシルエットのスキニーでYラインを作っています。

シルエットが若干カジュアル寄りになりますが、全体の色数をグレーと黒に抑え、ドレスアイテムの革靴を使って子供っぽくならないようにしています。

 

パーカー × スキニー

高道

パーカーとスキニーの秋コーデになります。

ビッグサイズのパーカーでYラインを作っていますが、パーカーはカジュアルが強いアイテムなので、一歩間違えると子供っぽくなることがあります。

色の中でドレスが最も強い黒を使い、さらに黒スキニーで全身を黒にすることでドレスを強めています。

革靴を使えばよりドレスを強められますが、「やりすぎ感」を弱めるためにあえて白と黒のスニーカーで崩しました。

まとめ

メンズの秋のスキニーコーデや着こなしを解説しました。

スキニーは全ての男性が履けるわけではないのですが、スキニーが履ける男性は是非履いていただきたいです。

黒スキニー以上に履くだけでおしゃれに見せられるパンツは他にはありません。

それだけあの「異質」なシルエットにはおしゃれに見せる力があります。

 

夏の暑い季節にスキニーを履くのは抵抗があったりしますが、気温が下がってきた秋には積極的に使って欲しいですね。

特に秋はパーカーやトレーナーなどボリュームが出やすいアイテムが多く、他にもセーターやカーディガンも着こなし方によっては上半身にボリュームが出ます。

さらに、長袖シャツもビッグサイズを使うことで上半身にボリュームを出すことができ、ロングコートのようなロング丈のアウターも上半身にボリュームが出ます。

ここにスキニーを合わせれば簡単にYラインシルエットを作ることができます。

 

あとは夏はリラックス感のあるコーデが好まれますが、夏の終わり頃は着る方も見る方も結構飽きてくるんですよね。

久しぶりにスキニーのあの「異質」なシルエットを見ると、いつも以上にスタイリッシュな感じが強まり、よりおしゃれな印象が強まります。

スキニーが履ける体型なのに履かないのは本当にもったいなので、是非スキニーに挑戦してみてください。

MUST ITEM

私が実際に愛用し続けているダイエット、スキンケア、ファッション用品を紹介しています。

これまでダイエットやスキンケアに興味がなかった「おやじ世代」の方には、是非、参考にして頂ければと思います。